準グランプリが教える木の実アレンジのコツVol.4「黄金比」
木の実アレンジメントを作り始めて、もっと上手になりたい。
センスのある木の実のアレンジを作れるようになりたい。
木の実アレンジを作るセンスアップするコツや知識をもっと知りたい。
そんなあなたのための木の実アレンジメント講座も第4回となりました。
このブログを読むと
・木の実アレンジメントのセンスアップするヒントが得られます。
・なぜそれがセンスよくなるのか?という理由がわかるようになります。
・理論・理由が分かるようになるので、センスあるオリジナルの作品を作り出せるようになります。
今日はあなたの「心の定規」=「黄金比」のお話です。
こんにちは。
さいたま市木の実のアレンジメントとクロスターアルバイテンの教室のMikoyanです。
前回のお話はこちら。
目次
木の実アレンジのコツ・登場人物のご紹介

こんにちは。このみです。
ステキな木の実のアレンジを作れるようになるぞ!

こんにちは。
ミコです。ミコ先生って呼ばれています。
またお会いできて嬉しいです♡
今日も木の実のアレンジについて学んでいきましょうね。
調和の取れたアレンジ

このみちゃん。
今日は、調和の取れたアレンジを作るコツのお話しようと思うの♡

はい。ミコ先生♪

今日はまず、2つのアレンジメントを見比べてみて欲しいの。

見比べるって・・どこみたらいいんだろう?
両方のアレンジで使っている木の実も違うし・・・
強いて言えば、右の方はなんか頭でっかち・・・?

うふふ。
このみちゃん、いいところに気がついたわね♡

このみちゃんのいう通り、右側のアレンジは
上のアレンジメント部分が「重い」感じがするわね。
これは、アレンジ部分と器の比率の違いで、見え方が違ってしまうの。

器とアレンジの比率?
比率で見え方が違っちゃうの?

そうなの!
まずは、その比率について学んでいきましょ♡

木の実アレンジメントの「心の定規」は「黄金比」

このみちゃん「黄金比」って知ってる?
昔から人間が最も美しいと感じる比率として
「黄金比」というのがあるの。

「黄金比」なんか聞いたことがある!
美人の顔の比率とか!

そう!それもあるわね♡
美しく調和の取れた芸術作品には、
この「黄金比」がとてもよく使われているの。
黄金比は正確にいうと、
1:1.6180…
なんだけど、使いやすい比率としては黄金比に近い
3:5や5:8で考えるととっても便利♡



へー。
なんか、探してみると色々ありそう♪
「黄金比」を通して作った木の実のアレンジを見てみる

ではさっきの木の実アレンジメントを、
「黄金比」という眼鏡をかけてみてみましょう。

どれどれ。
どうなんだろう?

あーーー!
なんか頭が重そうって思っていたアレンジの方は、
器に対してアレンジ部分が黄金比から外れていたんだ。

さすがこのみちゃん。よく気づいてくれました♡
そうなの。
このみちゃんが「頭が重そう」って言っていたアレンジは、
やっぱり、「黄金比」から外れていたのね。
それに対して、「安定感がある」「調和が取れている」印象がでている
木の実アレンジメントは、「黄金比」ができているアレンジなの。

ふむふむなるほど。
大胆・個性的・斬新なアレンジを作りたい時は?

「調和が取れた」アレンジを考えるときは、
この「黄金比」ってとても便利なのだけど、
・大胆
・個性的
・斬新
なアレンジを作りたい時は、この黄金比を守らない時もあるのよ。

でも、さっきの黄金比からハズレているアレンジ…
そんなに個性的に見えないけど・・・?

「大胆」「斬新」「個性的」にしたい時は、
「黄金比」を「大胆に」「おもいっきり」破るといいのよ♡
そういう意味で、上のアレンジは「黄金比」から外れているけれど、
「大胆」さは無い。そこがポイントじゃ無いかしら♡

何事も、「中途半端」はカッコ悪いってことかぁ。
今日のまとめ

「調和の取れた」アレンジを作るためには、
黄金比を考えながら作ることを今日はお勉強しました♡
「黄金比」は芸術作品だけではなくて、一般的なデザインの世界でも
使われている法則なの。
すごく便利で良い基準なので、「心の定規」としてぜひ使ってみてね。

なんだか、黄金比使ったアレンジ作ってみたくなっちゃった。
頑張ろうっと♪

素敵♡頑張って!このみちゃん。
黄金比は、器とアレンジの比率だけでなく、
・幅と高さ
・メイン花材とサブ花材の量
・黄金角
・黄金比を使った螺旋
っていう視点もあるの。それはおいおい勉強してきましょうね♡
〜PR:Mikoyanのホームページはさくらサーバーを使っています。〜
体験レッスン「木の実飾りのウェルカムプレート」

素朴な木の実に触れながら、日々のストレスから離れて穏やかに手仕事に集中する時間を持ちませんか。
こちらの体験レッスンでは、「Welcome」の文字が入ったプレートにワイヤリングした木の実をこんもり飾ります。
費用:3,300円(税込み・レッスン料・材料費込み)
▼こんな方におススメです。▼
-
何か作ることが好き。
-
自然が好き。
-
ナチュラルなものが好き。
-
何か新しいことを始めてみたい。
-
資格を取って、趣味を生かした教室を開きたい



