Mikoyan

1からわかる!リースで使う木の実の処理と保存

Pocket
Facebook にシェア

Pocket
Facebook にシェア

木の実いっぱいのリースやアレンジ、クラフトを作ってみたい。

木の実を拾ってみたけれど、虫は嫌い。

拾った木の実はどうやって保存したらいいの?

どの木の実でも同じやり方でいいの?

どんぐり
秋は木の実の季節!

 

そんなあなたに木の実のプロ「キノミスト」が解説いたします。

 

こんにちは。

さいたま市木の実のアレンジメントとクロスターアルバイテンの教室Mikoyanです。

木の実の保存基本的な流れ

木の実を採取した後基本的な流れは、このようになります。

 

木の実に生息する虫の駆除作業

天日干しまたは陰干し

収納

 

となります。

採取した木の実、そのまま保存してはいけない理由

さて、秋になりましていよいよ木の実の季節となりました。

9月の後半からは、ヒノキの実やどんぐりなどの木の実を拾う機会が増えてきます。

 

どこで木の実を拾うか?についてはこちらの記事参照

木の実を手に入れるにはどうしたらいいの?

 

さて、その拾った木の実、綺麗に洗ってそのままでも良いのでしょうか?

 

答えはNOです。

 

その1番の理由は「」です。

 

 

それを放置したまま保存してしまうと、こんなことが起こります。

 

木の実を食べて丸々太った虫に遭遇したり、

木の実の中で育った虫に遭遇

 

箱を開けたら、虫が大量発生していた。

大量発生した虫に遭遇した女性

 

なんてことが発生します。

 

木の実は動物にとって「食料」ですが、それは「虫」にとっても同じです。

美味しい食料である木の実。

虫がついているのは、標準だと考えましょう。

 

虫に食害されてしまった木の実は使うことができなくなります。

必ず虫対策をしましょうね。

 

木の実の虫対策は3通り

木の実につく虫は、基本的に2通りの状態で生息しています。

 

・鱗片などの隙間に隠れている。卵が存在する。

・木の実の中で育っている。卵が存在する。

 

つまり、外側または内側に存在するということです。

 

虫の駆除処理のやり方は

  • 煮沸処理
  • 熱湯処理
  • 冷凍処理

の3通りがあります。

 

目的は、

 

虫・卵を形成する

 

タンパク質を熱変性させる

冷凍によって細胞を壊す

 

ことです。

 

「タンパク質の熱変性」とは?

一番わかりやすい例はゆで卵ですね。

熱変性の分かりやすい例はゆで卵
熱変性のわかりやすい例:ゆで卵

タンパク質は熱によって変性するので、加熱された虫・卵は死滅します。

煮沸処理・熱湯処理は、この原理を使います。

 

「冷凍で細胞を壊す」とは?

水分は氷になると、体積が10%ほど増えます。

氷になる際、細胞の組織を物理的に壊してしまう。

細胞が物理的に壊れるので、虫も死滅します。

水が凍ると体積が増えて細胞が壊れます。
水が凍ると、体積が10%増えます。

 

冷凍処理は、この水が氷になることを利用して、虫の体内の水分を凍らせる

虫の細胞組織を壊して死滅させる

という原理を使います。

 

 

目的を達すればいいので、どの方法を使っても間違いではありません。

 

では、それぞれの方法のメリットデメリット、適した木の実をご説明しますね。

 

木の実の虫処理方法をくわしく解説

 

煮沸処理

沸騰したお湯の中に入れて一定時間煮ることで、虫・卵を死滅させる。

沸騰するお湯
煮沸消毒は沸騰した状態で一定時間煮ます。

やり方

大きな鍋にお湯を沸騰させ、木の実を入れます。

外部の虫駆除目的であれば、短時間

内部の虫駆除目的であれば、木の実に火が通るまで(10分程度)

沸騰した状態を保ちながら煮ます。

 

メリット:

  外側に存在している虫・卵は完全に死滅する。

  内側に存在している虫・卵の死滅までは、中まで火が通る程度の時間が必要。

  短時間で処理が完了する。(15分程度?)

 

×デメリット:

 内側に存在している虫・卵を死滅させるまでに、木の実自体へのダメージが大きくなる。

 松カサ類を煮沸する場合、松ヤニが出るため、専用の鍋が必要になる。

 煮沸する際、松かさなどが持つ香り成分がかなり飛んでしまう。

 鍋からザルに上げる際、火傷に注意。

 

キノミストオススメ度:★★

 正直、私はこの方法はあまりやらないです。

 面倒ですし、危ないですし、ある程度強度のある木の実じゃないとできないですので。

 何より、煮沸している間に、せっかく木の実が持っている香りがかなり飛んでしまうのが辛いです。

 どんぐりはあまり煮沸しすぎることで変質してしまうことも気になるので、この手法は使っていません。

 

この手法に適した木の実の例

 

 

熱湯処理

熱湯を対象にかけて虫・卵を死滅させる。

木の実の処理、2つ目は熱湯消毒
ザルやたらいに木の実を入れ、熱湯を注ぎかける。

やり方

ザル・ステンレスたらいに木の実を並べ、熱湯をかける

ステンレスたらいを使う場合は、溜まったお湯が冷めるまで放置でも可

 

メリット:

  外側に存在している虫・卵は死滅する。

  短時間で処理が完了する。(5分程度?)

  ザルをそのまま天日干しに移動できて楽

×デメリット:

  内側に生息している虫・卵には対処できない。

  一度に処理できる量が限られる。大量に処理する場合は、何度も行わねばならない。

  お湯が当たらない部分が出る可能性がある。

    →ざる+たらい推奨。お湯をかけた後たらいに溜まったお湯でも虫・卵は撃退できる。

 

キノミストオススメ度:★★★★

松かさ類や殻類の木の実は、ほぼこの手法でやっています。

短時間で処理できますし、外側にいる虫・卵の撃退はこの手法で十分です。

この手法に適した木の実の例

 

 

 

 

冷凍処理

一定時間冷凍することで、虫・卵のタンパク質を破壊する。

木の実の保存処理方法3 冷凍処理

やり方

・木の実をジップロックなどの袋に入れ、冷凍庫で1週間以上冷凍させる。

 

メリット:

  作業自体は簡単

  加熱しないため、木の実の劣化が少なくて済む

  内側に生息する虫・卵に有効

  ムクロジはこの方法しかない。

 

×デメリット:

  時間がかかる。

  木の実で冷凍庫が占有される時期がある。

 

キノミストオススメ度:★★★★

どんぐり、トチノミ、種子部分を使用する木の実はほぼこのやり方を使っています。

外側の皮が美しく、中の実に卵が生み付けられている確率が高いムクロジに関しては、この方法以外ない気がします。

 

 

特に処理をしないもの

枝ものなどは上記処理はしていません。

乾燥するまで、平干しします。

 

虫処理をした後は天日干し・陰干し

処理をした木の実は天日干しにします。

 

虫処理をした場合、木の実は煮沸処理・熱湯処理・冷凍処理のどの場合でも、湿った状態になっています。

天日干しでしっかりと乾燥させましょう。

どんぐりの中でも皮の薄い(クヌギ・コナラ)は、天日干しで急激に乾燥させると皮が裂けます。

天日干しよりも日陰でゆっくり乾燥させるのがオススメです。

 

木の実の乾燥に便利なオススメグッズ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

一夜干しネット三段幅50cm x 奥50cm x 高さ55cm万能干しネット半円…
価格:1650円(税込、送料別) (2021/9/5時点)

楽天で購入

木の実の乾燥時、一番問題なのが「場所をとる」ことですね。

この3段式の万能干しネットがあれば、大量の木の実を場所を取らずに乾燥作業ができます。

3段に分かれているので、複数の木の実を段ごとに分けて乾燥できるのもいいですね。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

角型 梅干しざる 約50x70cm竹製角ざる角型 梅干しザル竹製角ザル天然竹製ベ…
価格:988円(税込、送料別) (2021/9/5時点)

楽天で購入

木の実を熱湯処理をする場合、木の実を平に広げることができる「梅干しざる」は重宝します。

プラスチック製のざるでは熱湯をかけることはできませんし、

金属製のざるは高価で、大きいものはあまりありません。

竹ザル、いいですよ♪

梅干しを作る時期には、ホームセンターにもたくさん売っています。

 

木の実の保存方法

虫処理・乾燥が終わった後は、収納しましょう。

 

松かさ・から類の木の実

しっかりと虫処理をしてあれば、収納方法はどんな方法でも構いません。

袋に入れたり、箱に入れたり

瓶に詰めたり、並べたり、見せる収納もいいですね。

背景 松ぼっくり
松ぼっくりは見せる収納もオススメ

 

豆・種子部分の木の実(どんぐり以外)

 

種子部分は栄養があります。

乾燥した後でも、「メイガ」に狙われます。

よく乾燥し、密閉できる缶などに入れてしまいましょう。

乾燥剤や、防虫剤も一緒に入れておくと安心ですね。

木の実を収納する
虫に狙われやすい木の実は缶がオススメ

 

どんぐり類

どんぐり類は、乾燥するまでにかなり時間がかかります。

1週間程度の乾燥で缶などの密閉容器にしまうと、「カビ」が発生することがあります。

通気性の良いカゴなどに入れて、気長に乾燥させましょう。

どんぐりにつく「ゾウムシ」類は若い実に卵を産むので、収穫して乾燥した実につくことはありません。

カゴいっぱいのどんぐり
どんぐりはカゴでゆっくりと乾燥がオススメ

 

まとめ

木の実を採取したら

 

・虫対策をする

・よく乾かす

・木の実に合わせた保存方法をとる。

これらをぜひやってみてくださいね。

きちんと処理をすることで長期保存をすることが可能です。

たくさんの木の実を使って、木の実のクラフトやアレンジメントをぜひ楽しんでみてくださいね。

 

それでは、良い木の実ライフを!

体験レッスン「木の実飾りのウェルカムプレート」

木の実アレンジメントの体験レッスン

素朴な木の実に触れながら、日々のストレスから離れて穏やかに手仕事に集中する時間を持ちませんか。
こちらの体験レッスンでは、「Welcome」の文字が入ったプレートにワイヤリングした木の実をこんもり飾ります。

費用:3,300円(税込み・レッスン料・材料費込み)

▼こんな方におススメです。▼

  • 何か作ることが好き。

  • 自然が好き。

  • ナチュラルなものが好き。

  • 何か新しいことを始めてみたい。

  • 資格を取って、趣味を生かした教室を開きたい

この記事を書いた人

しぶや けいこ

キノミスト(木の実のアレンジメント作家)・クロスターアルバイテン作家
トロッケンゲシュテック講師
日本クロスターアルバイテン協会公認講師
ドイツトップフローリストアカデミー所属
お客様がご自身の「大好き」を形にし、日々の癒し得て、前向きな毎日が送れる事を願っています。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

Pocket
Facebook にシェア

関連記事RELATED ARTICLE

手仕事に集中して『癒し』の時間を過ごしませんか?

体験レッスンはこちら 体験レッスンはこちら arrow_right
PAGE TOP