Mikoyan

木の実のリースの裏側全部見せます。

Pocket
Facebook にシェア

Pocket
Facebook にシェア

一度は作ってみたい木の実いっぱいのリース。

どうやって作っているの?貼り付けているだけ?

「真似されるから見せてはいけない」と言われる「禁断の裏側」

Mikoyanの木の実リースの裏側全部見せます!

木の実リースの裏側を見たい子供

こんにちは。

さいたま市木の実のアレンジメントとクロスターアルバイテンの教室Mikoyanです。

今日は木の実のリースの裏側のご紹介です。

 

リースの裏側は「壁や家具を傷つけない形」

Mikoyan では、リース裏側にはこだわっている点があります。

 

それは、

 

壁や家具を傷つけないようにする

 

ということです。

 

リースの作り方には、何種類かあるのですが、どのやり方でも裏側が大事です。

 

それぞれのやり方には、向き不向きがあるので、

一つのやり方にこだわらずに、

どの手法がいいかを取捨選択しています。

 

「ベースに指す」場合の裏側

木の実のリースの作り方で「指す」というやり方があります。

 

発泡スチロール製やスタイロフォーム製のリース台にドイツ製の「クレープ紙」というのを巻いて土台を作ります。

指すやり方を使った木の実リース作品はこちら。

この指すやり方ですと、リース台があるおかげで、リースのボリュームが出しやすいですね。

また、作る際に、全体的なバランスをみながら木の実を追加していけるので、

 

デザインのアレンジがとてもしやすい

 

という利点があります。

ドイツでは、伝統的に藁でつくったリース台に木の実を差し込んでリースを作るというやり方もあります。

今は藁の方が体に入りづらいですので、市販のリース台を使っていますね。

 

というわけで、こちらの木の実リースの裏側をみてみましょう。

木の実のリースの裏側
台を使うタイプの裏側

クレープ紙を巻いたリース台に布を貼った厚紙を貼り付けています。

これによって、リースの本体が壁に擦れたときにクレープ紙が破れなくなります。

 

厚紙に布を貼るのは、もちろん大切なインテリアや壁紙を傷つけないためです。

 

!ご注意!

木の実で指すアレンジをご自身で作る場合、

生花用の「オアシス」やドライフラワー用の「アレンジフォーム」は使わない方がいいですよ。

 

木の実は重いので、オアシスやアレンジフォームではすぐに取れたり、壊れたりしてしまいます。

(アレンジフォームで作ったリースは壊れるので壁に飾れないということもあります)

 

「リングに束ねる」場合の木の実リースの裏側

ワイヤリングした木の実を太いリングワイヤーに束ねていく方法というのがあります。

ワイヤリングした木の実を細いワイヤーで束ねつつ、さらにフローラルテープで巻いて行く手法です。

木の実リースの中に台が無いので、木の実同士が生み出す立体感を出したい時に使ったりします。

手間がかかる手法で、ちょっと上級者向けの作り方です。

 

このやり方ですとリングワイヤーがしっかりしているので、楕円などちょっと変わった形の木の実リースも作れます。

(あ、楕円の木の実リース作ってないですね。今度作ります。)

 

指す木の実リースとは異なり、木の実をリングに順番に巻き留めて行くので、

できあがりのデザインをちゃんと決めておかないといけません。

 

 

このタイプの木の実リースの裏側はこんな感じ。

木の実のリースの裏側
束ねるタイプの木の実リースの裏側

 

このように、つなぎ目が見えないように作るのがミソ

フローラルテープを巻くのは、ワイヤーによって飾った時に壁や家具を傷つけないためです。

やはり、そこは最善の注意を払いたいですよね。

 

小さめの作品は額やプレートを使う

さて、木の実の小さめの作品では、額やプレートを使います。

小さい木の実リースを作る場合、リースベースもないですし、

ワイヤーで巻きつつ、フローラルテープで巻くというのも大変です。

 

小さな作品はワイヤーのみで作ることになるのですが、

そうすると

金属部分が壁や家具に触れる可能性が出てきてしまいますね。

 

そこで、ワイヤーのみで作る作品については額を使ったり、プレートに取り付けたりしています。

キノミスト®︎基礎コース「フォルメン」の中ではこの作品ですね。

 

こうしたプレートに取り付ける場合の裏側はこのようになります。

木の実アレンジの裏側
木の実アレンジを取り付けたプレートにはフェルトで保護

プレートにはワイヤーで取り付けるので裏に取り付けたワイヤーが出てしまいます。

そこでフェルトを貼って保護します。

 

まとめ

木の実のリースを作る場合、飾ることが大前提

飾るということは、壁や家具に触れるということです。

 

皆さんも、手作りの木の実リースを作る場合、ぜひとも裏側にこだわって、

心を込めて作った木の実リースが

「壁や家具を傷つける原因」

にならないように気をつけてくださいね。

 

それでは、良い木の実ライフを!

体験レッスン「木の実飾りのウェルカムプレート」

木の実アレンジメントの体験レッスン

素朴な木の実に触れながら、日々のストレスから離れて穏やかに手仕事に集中する時間を持ちませんか。
こちらの体験レッスンでは、「Welcome」の文字が入ったプレートにワイヤリングした木の実をこんもり飾ります。

費用:3,300円(税込み・レッスン料・材料費込み)

▼こんな方におススメです。▼

  • 何か作ることが好き。

  • 自然が好き。

  • ナチュラルなものが好き。

  • 何か新しいことを始めてみたい。

  • 資格を取って、趣味を生かした教室を開きたい

「もっと木の実のアレンジを作ってみたい。」
そんなあなたには・・・?

キノミスト®︎基礎コース②〜フォルメン〜

キノミスト®︎基礎コース②〜フォルメン〜がピッタリ!



▼こんな方にオススメです▼

  • 幅広く木の実アレンジメントの作り方を学びたい方

  • 「リースの作り方のみ」「小さな作品のみ」自分の作りたいものがはっきりしている方

  • お財布の状況に合わせて、受講する数を調整したい方

「基礎から木の実アレンジメントをやってみたい。」
そんなあなたには・・・?

キノミスト®基礎コース①~ワイヤリング~

キノミスト®基礎コース~ワイヤリング~
がピッタリ!



▼こんな方におススメです。▼

  • グルーでつけるリースが壊れやすくて嫌。きちんと基礎を学びたい。

  • 木の実のアレンジメントを本格的に始めてみたいけれど、どうしていいかわからない。

  • 色々な木の実の扱い方を知りたい。

  • おうち時間が増えたので、自宅でゆっくりとできる何か新しいことを始めてみたい。

この記事を書いた人

しぶや けいこ

キノミスト(木の実のアレンジメント作家)・クロスターアルバイテン作家
トロッケンゲシュテック講師
日本クロスターアルバイテン協会公認講師
ドイツトップフローリストアカデミー所属
お客様がご自身の「大好き」を形にし、日々の癒し得て、前向きな毎日が送れる事を願っています。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

Pocket
Facebook にシェア

関連記事RELATED ARTICLE

手仕事に集中して『癒し』の時間を過ごしませんか?

体験レッスンはこちら 体験レッスンはこちら arrow_right
PAGE TOP